地方公共団体職員等スキルアップのための実務講習会

地方公共団体職員等スキルアップのための実務講習会【当機構自主事業】

知っておきたい民法の知識実務講習会




~自治体業務と民法の理解を深めるため現場の所管業務に即して解説~
自治体業務と民法の関わりをテーマとして、意思表示、時効、債権の内容、保証、契約など、改正民法の理解はもとより、行政関係の法律と比較しながら理解していただくような構成としており、各所管の業務で問題となる事項について、事例研究(判例を中心に)を踏まえて、Q&Aを織り込み、現場の所管業務に即して解説  
■内容・講師
総論〔行政法規と民法の関係など〕/契約担当〔契約自由の原則と自治法上の制約など〕/税務・国保・介護担当〔連帯債務など〕/生活保護担当〔生活保護法63条と78条の返還金の違い〕/公営住宅担当〔公営住宅と民間賃貸借との違いなど〕/水道担当〔水道法14条の意義など〕/道路担当〔公道に取得時効は成立するかなど〕/教育委員会〔奨学金など〕/公立病院〔診療契約の特徴など〕/会計担当〔預金の特徴など〕/質疑応答:青田 悟朗 氏(元芦屋市会計管理者)
■日程・会場
令和7年6月6日(金) オンライン開催 ライブ配信及び見逃し配信(2週間)を実施

自治体におけるハラスメント対策等に関する実務講習会




~自治体職員に適用される労働法令や制度の仕組みを深め、課題を解決するためのポイントを解説~
自治体において重要な課題となっている①パワーハラスメント対策、②カスタマーハラスメント対策、③公益通報者保護制度の運用、④コンプライアンスの確保について、それぞれの関係法令や制度の仕組みと課題を解決するためのポイントを、図表や事例によりわかりやすく解説  
■内容・講師
パワーハラスメント対策(関係法令、判断基準、課題と解決策、苦情相談制度)/カスタマーハラスメント対策(関係法令、判断基準、民間との違い、課題と解決策)/公益通報者保護制度の運用(関係法令、判断基準、内部要綱作成のポイント、課題と解決策)/コンプライアンスの確保(地方公務員法など関係法令、懲戒処分と公平審査、課題と解決策):森 幸二 氏(自治体法務ネットワーク代表(元北九州市職員))
■日程・会場
令和7年6月23日(月) オンライン開催 ライブ配信及び見逃し配信(2週間)を実施

行政代執行制度に関する実務講習会




~行政代執行制度の概要・重要事項・課題等を解説するとともに、 自治体の先進的取組事例を紹介~
地方公共団体における、空き家の解体、空き地の芝刈り、土砂崩れの防止措置、不法係留船の撤去、ホームレスの立ち退きなど、二の足を踏みがちな行政代執行の実務について、行政代執行制度の概要とこれに関連する重要事項及び課題等を解説するとともに、地方公共団体における先進的な取組事例(①空き家に対する行政代執行、②放置艇に対する行政代執行、③土地収用における行政代執行)について紹介するほか、受講者の理解を深めるための座談会を実施  
■内容・講師
講演「行政代執行制度の基本と実務」自治体の取組事例紹介/座談会・質疑応答:宇那木 正寛 氏(鹿児島大学学術研究院教授)
■日程・会場
令和7年8月22日(金) オンライン開催 ライブ配信及び見逃し配信(2週間)を実施

空き家対策に関する実務講習会




~空き家対策について自治体の取組の実態を踏まえて具体的に解説~
地方公共団体に求められる空き家対策の現状と課題を明らかにし、代執行・略式代執行による特定空家等の除却及び空き家の利活用の事例など、先進的取り組んでいる自治体の事例紹介を交えて、そのポイント等を具体的に解説  
■内容・講師
講演「2023年改正空家法の実施に関する法的論点」司法書士行政書士の講演/自治体の取組事例紹介/パネルディスカッション「空家法実施における実務上の論点」:北村 喜宣 氏(上智大学法学部教授)
■日程・会場
令和7年10月1日(水)東京都千代田区・全国都市会館において開催及びオンライン配信
なお、オンラインは、ライブ配信及び見逃し配信(2週間)を実施
 

◎各種実務講習会について

■受講料
賛助会員10,000円 非賛助会員15,000円(教材費込)
■お申込専用フォーム
https://krs.bz/rilg/m/rilg_koshu

地方公共団体職員等スキルアップのための実務講習会【地方公共団体金融機構との共同事業】

自治体法務の基礎から学ぶ指定管理者制度に関する実務講習会




~指定管理者制度を通じて基礎的な法務能力の獲得を目指して具体的に解説~
指定管理者制度について、①公の施設や行政財産の管理を中心とした自治体法務の基礎知識、②指定管理者制度の法的仕組み、③指定管理者制度の実務上の課題を習得し、指定管理者制度を通じて基礎的な法務能力を獲得できるよう、そのポイントを具体的に解説  
■内容・講師
自治体法務の基礎知識(公の施設や行政財産の管理を中心に)/指定管理者制度の法的仕組み(業務委託との違いなど)/指定管理者制度の実務上の課題(自主事業・目的外使用・協定・使用料の徴収など):森 幸二 氏(自治体法務ネットワーク代表(元北九州市職員))
■日程・会場
令和7年7月11日(金) オンライン開催 ライブ配信及び見逃し配信(2週間)を実施

自治体における財産管理と債権管理の基礎に関する実務講習会




~公の施設の管理を含む財産管理や債権管理の基本的仕組みを具体的に解説~
自治体職員として、適正な財産管理や使用料・貸付金の徴収を行うために理解しておかなければならない、公の施設を含む財産管理と債権管理の基本的な制度や仕組みについて、具体的な事例を用いながら解説
■内容・講師
財産の区分(行政財産と普通財産の違い、財産と公の施設の関係、財産管理の規程等)、行政財産の使用許可と貸付、管理の委託、債権管理の基本的な仕組み、督促、消滅時効、延滞金、滞納処分、債権放棄条例等:森 幸二 氏(自治体法務ネットワーク代表(元北九州市職員))
■日程・会場
令和7年8月6日(水) オンライン開催  ライブ配信及び見逃し配信(2週間)を実施

自治体の資金調達・運用実務講習会




~資金調達・運用の実務に必要な金融知識を習得するため、具体的に解説~
資金調達や運用に携わる職員を対象に、基準金利や償還方法など基本的な金融知識や資金調達・運用方法、リスクなどについて具体的に解説  
■内容・講師
資金調達:借入金利の見方、分布/銀行等引受債の借入交渉/日本経済の見方/日本銀行の金融政策と金利動向 資金運用:資金運用商品の種類と特徴/資金運用のリスク管理、手法/銀行の現状と指定金融機関/日本銀行の金融政策と金利動向:地方公共団体金融機構 自治体ファイナンス・アドバイザー
■日程・会場
資金調達 令和7年12月2日(火)
資金運用 令和7年12月3日(水)
オンライン開催 ライブ配信及び見逃し配信(2週間)を実施

予算編成実務講習会




~新年度予算編成のポイントをいち早く解説~
主に市区町村の財政・税務担当職員向けに、新年度の地方財政の動向及び各市町村の予算編成に際しての留意点等をいち早く解説。 総務省自治財政局長の特別講演をはじめ、総務省幹部から直接ご講演いただく貴重な機会ですので、多くの方の受講をお待ちしています。
■内容・講師
地方行財政の展望/地方財政の姿/地方交付税の算定/地方債計画等の概要/各府省主要施策等の概要等/地方税制改正の概要:総務省自治財政局・自治税務局 幹部
■日程・会場
令和8年1月下旬 東京都千代田区・全国町村会館において開催及びオンライン配信
※当日は、ライブ配信を併せて実施します。また、見逃し配信(2週間)も行います。

◎各種実務講習会について

■受講料
無料
■お申込専用フォーム
https://krs.bz/rilg/m/rilg_koshu

セミナー・講習会トップに戻る