先進事例調査研究事業(令和4年度)

先進事例調査研究

本調査事例は、令和5年(2023年)3月までに取りまとめた情報です。
地方公共団体金融機構(JFM)の先進事例検索システムからも、御覧いただけます。

令和4年度調査事例

〈調査研究〉自治体DXのマネジメント手法(令和3年度)

  • オープンデータの推進(北海道室蘭市)
  • 庁内DX推進の取組(岩手県花巻市)
  • スマートシティの取組(福島県会津若松市)
  • 広域連携による会津地域のDX推進進(福島県西会津町)
  • 複業人材の公民連携、包括連携協定及び官民共創認定プロジェクトによる実証実験(福島県磐梯町)
  • 民間企業との連携による町民へのタブレット端末配布とアプリケーション開発(福島県浪江町)
  • デジタル戦略都市金沢の実現に向けて(石川県金沢市)
  • 全庁的なDX推進体制、公民連携による実証実験、オープンデータの推進(滋賀県大津市)
  • 公民連携によるDXの推進(兵庫県加古川市)
  • ▲ページトップへ戻る

    〈調査研究〉自治体DXにおけるデータ利活用及びEBPMに係る調査研究(令和3年度)

  • ICT活用プラットフォームを活用した取組(北海道札幌市)
  • 過去の気象データ・被害記録から災害規模と市が取るべき体制を正確に判断できるよう災害対策立案を予測する支援モデルを構築(宮城県仙台市)
  • AIを用いて医療・福祉・介護等のデータを分析し、効率的に潜在的なハイリスク者を特定し、早期発見・対応する取組(福島県いわき市)
  • 自治体の職員自身が自らオープンデータを利活用することで庁内でのデータ利活用とオープンデータ拡大を推進、データの棚卸や人事制度としてのデータ利活用研修を職層別に実施(茨城県つくば市)
  • ビッグデータを活用した空き家実態調査モデルの構築(群馬県前橋市)
  • 庁内の業務を積極的に活用するためBIツールを導入、データ連携・分析を実施し、全庁規模での職員参加を促進(埼玉県さいたま市)
  • ビッグデータ(ETC2.0プローブデータ)を活用した交通安全対策の取組(東京都杉並区)
  • 「大腸がん検診・精密検査受診率向上事業」において、ソーシャル・インパクト・ボンドモデルを導入(東京都八王子市)
  • BIツール(データ分析クラウド)の導入・利活用(東京都三鷹市)
  • 資源ステーション美化を目的として、住民協働によるランダム化比較実験を実施(神奈川県葉山町)
  • 統計データとGISを活用して公共施設の適正な配置を検討など(新潟県新潟市)
  • 政策マネジメントを実践可能な計画体系・評価体系を構築・運用(愛知県小牧市)
  • 行政情報分析基盤の構築、個人情報の抽象化による利活用、IT利活用人材の育成(兵庫県姫路市)
  • 庁内データ分析基盤の構築に向けた取組、医療・健康分野におけるデータ利活用の実践(和歌山県)
  • EBPMの思考方法や組織への定着に向けた組織的な仕組みの構築、EBPM推進ワーキンググループの設置(広島県)
  • IoT共通プラットフォームを構築し、防災・観光・公共交通・交通事故対策に活用(香川県高松市)
  • 福岡市地域包括ケア情報プラットフォームの構築(福岡県福岡市)
  • 公共サービスDOCK事業として、「施策マネジメント」、「業務プロセス」、「人材育成と活用」、「地方創生」の視点から4つの診断を実施(福岡県大野城市)
  • ▲ページトップへ戻る

    〈調査研究〉親なき後の暮らし支援策の在り方に関する調査研究(令和3年度)

  • 親なき後問題に対する取組(青森県三沢市)
  • 医療的ケア児に対する地域の支援(栃木県宇都宮市)
  • 「障害者二千人雇用事業」を通じた就労支援(神奈川県鎌倉市)
  • 障がい者支援体制のネットワーク化(長野県)
  • 地域共生社会形成を通じた、「親なき後等の問題」に対する取組(大分県別府市)
  • ▲ページトップへ戻る

    〈調査研究〉ポストコロナにおけるニューバリューチェーン創出可能性に関する調査研究(令和3年度)

  • 医療福祉拠点の形成(神奈川県川崎市)
  • 「自営型テレワーク」推進の拠点「KADO」(長野県塩尻市)
  • 富士宮市フードバレー構想(静岡県富士宮市)
  • 産官学医連携による医療関連の施設や企業の集積(兵庫県神戸市)
  • 「日南市式テレワーク」と情報産業集積の試み(宮崎県日南市)
  • ▲ページトップへ戻る

    〈調査研究〉持続可能な地域公共交通の在り方に関する調査研究(令和3年度)

  • 地域版MaaSのモデルケース構築(茨城県日立市)
  • ▲ページトップへ戻る

    〈調査研究〉県職員の人材育成に関する調査研究(令和3年度)

  • 人材力診断システム「SUZAKU」を活用した人事人材育成職員採用(長野県高森町)
  • ▲ページトップへ戻る

    〈調査研究〉神栖市の体育施設や施設整備による活性化方策に関する調査研究(令和2年度)

  • 陸上競技の聖地づくり(鹿児島県大崎町)
  • ▲ページトップへ戻る

    〈調査研究〉地域ブランディング・プロモーションに関する調査研究(令和2年度)

  • ビジュアルアイデンティティガイドラインの作成(千葉県流山市)
  • ▲ページトップへ戻る

    〈調査研究〉近接する都市整備に伴う相互波及・効果を踏まえた経済効果の検証に関する調査研究(令和2年度)

  • 病院跡地を利用した拠点形成とその波及効果によるにぎわい創出(北海道富良野市)
  • 駅前における研究機能集積を通じた快適な住環境の創出(千葉県柏市)
  • 研究施設、インキュベーション施設等の集積によるにぎわい創出(神奈川県川崎市)
  • 「にいがた食の陣」開催を通じた、中心市街地のにぎわい創出(新潟県新潟市)
  • 駅前複合施設における、個性的なイベント開催を通じた集客促進(福井県福井市)
  • 百貨店の再開発を通じた地域の魅力創出(鹿児島県鹿児島市)
  • ▲ページトップへ戻る

    『自治体法務研究』掲載事例

  • スマート自治体への転換に向けたデジタル行政の推進について(埼玉県坂戸市)
  • 県内5市・村で連携して実施する自治体クラウド(新潟県三条市)
  • 多様で柔軟な働き方の推進(テレワークを中心に)(兵庫県神戸市)
  • テレワークによるワークスタイル変革~オフィス中心から人中心の働き方へ~(佐賀県)
  • ▲ページトップへ戻る