先進事例調査研究(令和6年度)
先進事例調査研究とは
地方公共団体が対応を迫られる様々な諸課題に対して、先進的な取組を行っている団体の先進事例を収集し、先進事例集としてとりまとめました。
調査に御協力いただきました団体の皆様に御礼申し上げます。
地方公共団体金融機構(JFM)の先進事例検索システムからも、御覧いただけるようになります。
令和6年度調査事例
DX関連事例
除雪DX(積雪状況監視と出勤要請の自動化)実証事業北海道富良野市
取組団体 | 北海道富良野市 |
---|---|
取組の概要 | 令和4年度(2022年度)北海道デジタルチャレンジ推進事業を活用し、深夜時間帯に行い、業務負担となっていた積雪状況監視・出勤要請を自動化するシステムの実証試験を行った。 |
取組の詳細 |
相乗り交通による移動制約者の交通手段の確保北海道天塩町
取組団体 | 北海道天塩町 |
---|---|
取組の概要 | 天塩町-稚内を結ぶ相乗り交通事業を展開し、マイカー等の移動手段を持たない高齢者等の地域住民の都市部への移動を可能としている。住民参画で地域公共交通サービスを補完する取組 |
取組の詳細 |
体験型防災学習「せんだい災害VR」宮城県仙台市
取組団体 | 宮城県仙台市 |
---|---|
取組の概要 | 防災学習の一環で、「せんだい災害VR」によって地震・津波等のリアルな災害体験を提供する。事前学習や啓発教育を含めた学習効果を高めた災害体験プログラムとして市民の防災意識を高める取組 |
取組の詳細 |
知名度ある「秋田犬」をフックとした観光誘客に向けた戦略的なマーケティング活動秋田県大館市、北秋田市、小坂町、上小阿仁村
取組団体 | 一般社団法人秋田犬ツーリズム |
---|---|
取組の概要 | 地域連携DMO「(一社)秋田犬ツーリズム」は、観光誘客に向けた「秋田犬」をフックとした情報発信を実施。「秋田犬」が刺さる層に対するデジタル技術を活用した戦略的なマーケティング活動を展開 |
取組の詳細 |
自治体公認Vtuberによる情報発信茨城県
取組団体 | 茨城県 |
---|---|
取組の概要 | 自治体初となる公認Vtuber「茨ひより」を活用した多様な情報発信を行うことで、対外的なイメージアップを図る取組 |
取組の詳細 |
自動運転バスの定常運行による交通課題の解決茨城県境町
取組団体 | 茨城県境町 |
---|---|
取組の概要 | 自動運転バスの公道定時運行による交通課題解決に向けた取組 |
取組の詳細 |
「駐車場シェアサービス」の導入による花火大会開催時の交通課題の解決茨城県境町
取組団体 | 茨城県境町 |
---|---|
取組の概要 | 「利根川大花火大会」で発生する交通諸課題に対し、「駐車場シェアリングサービス」を導入することで解決を図る取組 |
取組の詳細 |
既存アプリを活用した健康づくり支援埼玉県
取組団体 | 埼玉県 |
---|---|
取組の概要 | 埼玉県では、県民の健康づくり支援として、平成29年度から、県で開発したスマートフォンアプリ「埼玉県コバトン健康マイレージ」を実施していたが、令和5年度から、民間事業者が運営する既存のアプリを活用した、「コバトンALKOOマイレージ」に事業をリニューアルした。これにより、健康づくり支援を維持しつつ、経費節減等の効果を生んでいる。 |
取組の詳細 |
デジタルマップ×地域資源を活用した⾃⾛型シティプロモーションモデル⽴証のための実証事業東京都文京区
取組団体 | 東京都文京区 |
---|---|
取組の概要 | デジタルマップを活用し文京区の地域資源「坂」をめぐる周遊促進イベントを開催。NFTアートとしての販売機能を内包し、自走型シティプロモーションを目指す取組。「文京共創フィールドプロジェクト」採択事業 |
取組の詳細 |
メタバース(仮想空間)を利用した不登校支援「バーチャルけやき」東京都渋谷区
取組団体 | 東京都渋谷区 |
---|---|
取組の概要 | 東京都教育委員会が提供する「バーチャル・ラーニング・プラットフォーム(VLP)」を利用し、渋谷区では、不登校児童・生徒を対象としたオンライン上の居場所として「バーチャルけやき」を令和5年度から運営している。児童・生徒間でコミュニケーションがとれるほか、有資格者によるバーチャルカウンセリングなどを提供し、こどもたちの新たな居場所となっている。 |
取組の詳細 |
地域住民×デジタル村民の地域コミュニティ「ローカルDAO」による村おこし新潟県長岡市(旧:山古志村)
取組団体 | 山古志住民会議 |
---|---|
取組の概要 | 人口減少の問題解決に向けて、デジタルとリアルが融合する地域コミュニティ「山古志DAO」を形成し、外部の知見やノウハウを活用した村おこしの取組 |
取組の詳細 |
地域コミュニティ団体(自治会等)でのデジタルツール活用のためのガイドブック作成・講習会の実施石川県金沢市
取組団体 | 石川県金沢市 |
---|---|
取組の概要 | 町内会や自治会(金沢市では「町会」という。)など、地域コミュニティ団体の活動の効率化及び活性化を図るため、GmailやLINE、Googleドライブ等の導入方法から、地域活動での活用方法を紹介したガイドブックを令和4年度末までに作成した。同ガイドブックは、市内で導入を希望する地域コミュニティ団体でのデジタルツールの導入講習会に活用されている。 |
取組の詳細 |
加賀市版ライドシェアによる新たな移動手段の提供石川県加賀市
取組団体 | 石川県加賀市 |
---|---|
取組の概要 | Uberアプリを使用したライドシェアの提供により、バスやタクシーのドライバー不足による住民や観光客の移動手段を解消する取組 |
取組の詳細 |
地域共助による「自動運転ラストマイル送迎サービス」愛知県春日井市
取組団体 | 愛知県春日井市 |
---|---|
取組の概要 | 自家用車に頼らない街づくりを目指して、産学官連携チームを結成し、住民主体で自家用有償旅客運送でのオンデマンド型自動運転送迎サービスを提供することで、既存の公共交通を補完する取組 |
取組の詳細 |
イラストを活用した市バス・地下鉄の経営状況等の「見える化」京都府京都市
取組団体 | 京都府京都市 |
---|---|
取組の概要 | 市バス・地下鉄の厳しい経営状況についての情報発信において、目を引くイラストを活用し「見える化」することで、伝わる広報を実現する取組 |
取組の詳細 |
全県土の高精度3次元データの提供兵庫県
取組団体 | 兵庫県 |
---|---|
取組の概要 | 兵庫県では、全県土で1mメッシュ、山間部では50cmメッシュの3次元データの一つ、「点群データ」と呼ばれるデータを全国に先駆けて、オープンデータとして提供している。これにより、様々な研究成果が生まれるなど、データを活用した新たな取組が、様々な団体で進められている。 |
取組の詳細 |
防犯や防災などの情報を視覚的に提供する行政情報ダッシュボード兵庫県加古川市
取組団体 | 兵庫県加古川市 |
---|---|
取組の概要 | 加古川市では行政情報ダッシュボードを平成29年度から開発し、市民に向けて地理情報と合わせて防犯や防災などの情報を視覚的に提供する取組を進めている。 |
取組の詳細 |
「1人1台端末」の県域での共同調達奈良県
取組団体 | 奈良県 |
---|---|
取組の概要 | GIGAスクール構想に基づき、小学校・中学校の全児童生徒に1人1台端末(学習者用コンピュータ)を整備するにあたり、奈良県では県が主導し、奈良県域GIGAスクール構想推進協議会を立ち上げ、端末の共同調達を実施した。共同調達により、市町村は契約事務の負担が軽減され、端末の活用に向けた仕組みづくりに注力ができ、スムーズな導入・利活用に繋がった。 |
取組の詳細 |
VR内覧サービスによる空き家バンクの利活用促進島根県飯南町
取組団体 | 島根県飯南町 |
---|---|
取組の概要 | 町ホームページの空き家バンクで公開する物件を360度カメラで撮影した画像を組み合わせることで、VR内覧サービスを提供。閲覧者数の増加等による空き家バンクの利活用を図る取組 |
取組の詳細 |
デジタル技術を活用した産業・地域課題解決や新たな価値を創出する実証実験の場「ひろしまサンドボックス」広島県
取組団体 | 広島県 |
---|---|
取組の概要 | AIやIoTといったデジタル技術やノウハウを保有する県内外の企業や人材を呼び込み、さまざまな産業・地域課題の解決をテーマとして、共創で試行錯誤できるオープンな実証実験の場「ひろしまサンドボックス」の取組 |
取組の詳細 |
地域内スマート決済「まちペイ」の活用による地域活性化愛媛県松山市
取組団体 | 株式会社まちづくり松山 |
---|---|
取組の概要 | 地域内スマート決済「まちペイ」を松山市内一帯に浸透することで、地域内経済循環の構築による地域活性化の取組 |
取組の詳細 |
デジタルを活用した「しあわせ循環コミュニティ事業」長崎県大村市
取組団体 | 長崎県大村市 |
---|---|
取組の概要 | デジタルを活用し地域共助や子育て支援を展開することで、あらゆる立場の人がつながり、支え合う全市民参加型のコミュニティの実現を目指す事業 |
取組の詳細 |
GX関連事例
GX関連産業の振興に向けた金融機能の強化集積北海道札幌市
取組団体 | 北海道札幌市 |
---|---|
取組の概要 | 札幌市は「Team Sapporo-Hokkaido」の構成員として、GX産業に関する資金、人材、情報が集積する「アジア・世界の金融センター」としての役割を担う国際金融都市を目指し、北海道全域でのGX産業集積を支えるべく、札幌市域での金融機能の強化集積を進めている。 |
取組の詳細 |
「海と生きる」まちの海洋プラスチックごみ対策宮城県気仙沼市
取組団体 | 宮城県気仙沼市 |
---|---|
取組の概要 | 「海と生きる」まちの気仙沼市が、「海上での取組」、「地上での取組」、「意識啓発」の三本の柱で展開する海洋プラスチックごみ対策の取組 |
取組の詳細 |
全村!全力!全活用! ~脱炭素がつなぎ、脱炭素で輝く地域コミュニティ~群馬県上野村
取組団体 | 群馬県上野村 |
---|---|
取組の概要 | 太陽光発電や蓄電池の導入や電気自動車の導入、木質バイオマス熱電併給設備の導入等の包括的な脱炭素の取組の展開で、基幹産業である林業再生、再エネ地産地活による地域防災力の強化やコスト削減による公共サービス維持、さらには村民の幸福度向上と移住・定住促進を図る取組 |
取組の詳細 |
SDGsに取り組む事業者を認証し、取組を後押しする制度“Y-SDGs”神奈川県横浜市
取組団体 | 神奈川県横浜市 |
---|---|
取組の概要 | 横浜市では、SDGs達成に向けて、金融機関と連携し、横浜市SDGs認証制度“Y-SDGs”を立ち上げた。金融機関との連携によりESG投資の普及促進等、地域全体の持続的発展を目指している。 |
取組の詳細 |
中小規模事業者に向けた省エネ設備等導入支援による市内事業者の自主的な省エネ対策促進神奈川県相模原市
取組団体 | 神奈川県相模原市 |
---|---|
取組の概要 | 「地球温暖化対策計画書制度」を中心とした「省エネアドバイザー派遣事業」、「中小規模事業者省エネルギー設備等導入支援補助金」をあわせた取組や「環境経営をめざす中小事業者向けの支援」を展開し、中小規模事業者の省エネ対策の取組を包括的に支援する取組 |
取組の詳細 |
持続可能な社会の実現に資するスマートシティ「Fujisawaサスティナブル・スマートタウン」神奈川県藤沢市
取組団体 | 神奈川県藤沢市 |
---|---|
取組の概要 | 「生きるエネルギーがうまれる街。」を基本コンセプトとした次世代型のまちづくりプロジェクトとして誕生したスマートシティ「Fujisawaサスティナブル・スマートタウン」。エネルギーの自給自足や、スマートテクノロジーの活用を通じて住人が安心して暮らせるコミュニティを形成する特徴的な取組 |
取組の詳細 |
つなぐ・まもる・めぐる 生坂 ~サステナブル農山村モデルの構築を目指して~長野県生坂村
取組団体 | 長野県生坂村 |
---|---|
取組の概要 | オンサイトPPA、オフサイトPPAによる電力供給、自営線マイクログリッド構築等によって、自立的な電力供給体制を確保と村全域の脱炭素化を推進。村内の林業再生や移住・定住施策、過疎対策等の地域課題解決にも資する取組 |
取組の詳細 |
「みはるくん」&「みてるちゃん」を活用した不法投棄防止対策京都府京田辺市
取組団体 | 京都府京田辺市 |
---|---|
取組の概要 | 環境パトロール車「みはるくん」による巡回と不法投棄防止カメラ「みてるちゃん」を活用した不法投棄防止対策の取組 |
取組の詳細 |
温室効果ガス排出削減に向けた「こうべCO2バンク」兵庫県神戸市
取組団体 | 兵庫県神戸市 |
---|---|
取組の概要 | 温室効果ガス排出削減を図るための「こうべCO2バンク」を2012年に設立。家庭での電気・ガスのエネルギー使用量(削減量)を、神戸市がとりまとめてクレジット化する取組 |
取組の詳細 |
カーボンクレジットの創出・活用を軸とした相互連携による、経済や資源の循環兵庫県伊丹市、島根県飯南町、大阪府阪南市
取組団体 | 兵庫県伊丹市、島根県飯南町、大阪府阪南市 |
---|---|
取組の概要 | 2050年カーボンニュートラル実現に向け、互いの地域資源を活かして支え合う「地域循環共生圏」の考えを踏まえ、環境保全活動・自然体験などの地域交流を通じた各地域の社会課題解決により創出されるカーボンクレジットを軸に、環境と経済の好循環を生み出す取組 |
取組の詳細 |
脱炭素は土佐の山間より ~ゆすはら脱炭素の道~高知県梼原町
取組団体 | 高知県梼原町 |
---|---|
取組の概要 | 地域エネルギー公社を通じたエネルギーマネジメントの実施、木質バイオマス発電や既存の再エネ発電からの余剰電力供給等によって脱炭素化を推進。地域雇用の創出や農林業の活性化による持続可能な地域づくりを図る取組 |
取組の詳細 |
カーボンニュートラルの実現と産業競争力の強化を目指す「北九州GX推進コンソーシアム」福岡県北九州市
取組団体 | 福岡県北九州市 |
---|---|
取組の概要 | カーボンニュートラルの実現と産業競争力の強化に向けて、企業、学術機関、行政、金融機関が連携した「北九州GX推進コンソーシアム」を設立し、GX (グリーン・トランスフォーメーション)関連産業の集積や地域企業の変革に向けた支援等を展開 |
取組の詳細 |
民間企業と連携した使用済み紙おむつの水平リサイクル鹿児島県志布志市
取組団体 | 鹿児島県志布志市 |
---|---|
取組の概要 | 大手紙おむつメーカーと共同で、平成28年(2016年)から使用済み紙おむつの分別・回収、リサイクルの実証実験を実施。令和6年(2024年)からは、全市で使用済み紙おむつを資源ごみとして回収し、世界初の使用済み紙おむつから新しい紙おむつをつくる「水平リサイクル」を実現。 |
取組の詳細 |
中心市街地活性化
文化観光交流施設「八戸ポータルミュージアムはっち」をコアとした中心市街地活性化青森県八戸市
取組団体 | 青森県八戸市 |
---|---|
取組の概要 | 文化観光交流施設「八戸ポータルミュージアムはっち」を市民活動・文化創造の拠点として、中心市街地活性化を図る取組 |
取組の詳細 |
まちづくり会社による活性化事業の展開石川県金沢市
取組団体 | 株式会社金沢商業活性化センター |
---|---|
取組の概要 | TMOの株式会社金沢商業活性化センターが中核となって、中心街の遊休地を活用した商業施設整備等のハード事業、共通駐車サービスシステムやワンコインバスの運用等のソフト事業の取組を継続的に展開。自律的な運営ができているモデル的なまちづくり会社である。 |
取組の詳細 |
公民連携によるまちなか活性化をめざすQURUWA戦略愛知県岡崎市
取組団体 | 愛知県岡崎市 |
---|---|
取組の概要 | 「QURUWA戦略」は、中心市街地活性化を目的として、公民連携事業を通じて拠点形成と回遊をめざす取組であり、乙川河川緑地や籠田公園などの公共施設整備や、商店街における道路空間活用を通じて、地域経済やコミュニティの活性化に成功している好事例である。 |
取組の詳細 |
駅前ビル「T-FACE」を核とした地域経済活性化愛知県豊田市
取組団体 | 豊田まちづくり株式会社 |
---|---|
取組の概要 | 豊田市駅前市街地再開発ビル「T-FACE」のリニューアル、再生にあたり、ビルのコンセプトを「市民の「愛着」と「誇り」を醸成する「ライフセンター」」と再定義。消費者ニーズに対応する専門性の高い店舗の充実、コワーキングスペース、子育て支援施設等の充実等、従来型の百貨店型商業施設とは異なる運営形態で、地域経済の持続的な成長を狙う取組 |
取組の詳細 |
「深さをもった演劇のまちづくり」による文化芸術を通じた地域振興兵庫県豊岡市
取組団体 | 兵庫県豊岡市 |
---|---|
取組の概要 | 「深さをもった演劇のまちづくり」として地域経済の活性化を図るために、演劇にフォーカスした多様な取組を展開。地域住民に演劇を通じた創造性の醸成やコミュニケーション能力の磨き上げといった人材育成を行った上で、地域住民・観光客等に向けた演劇の上演やアートイベント等を展開 |
取組の詳細 |
駅前図書館を拠点としたまちづくり山口県周南市
取組団体 | 山口県周南市 |
---|---|
取組の概要 | 駅前図書館を拠点とした中心市街地活性化に向けた取組 |
取組の詳細 |
防災教育
『みやぎの3.11』による災害対応の経験・教訓伝承宮城県
取組団体 | 宮城県 |
---|---|
取組の概要 | 東日本大震災からの復旧・復興過程で得られた職員等の経験や教訓などを、次代に伝承する取組 |
取組の詳細 |
地域住民の自助・共助を高めるための防災スポーツ茨城県常総市
取組団体 | 茨城県常総市 |
---|---|
取組の概要 | 地域住民の自助・共助の意識を高めるための防災教育の一環として、「防災スポーツ」を市立小学校の児童向けに実施 |
取組の詳細 |
地域連携による高齢者や要支援者の避難支援を想定した合同防災訓練三重県立北星高等学校(三重県四日市市)
取組団体 | 三重県立北星高等学校 |
---|---|
取組の概要 | 高校と地元の自主防災隊が連携し、高齢者や要支援者の避難支援を含めた合同避難訓練を実施 |
取組の詳細 |
外国人留学生等の機能別消防団員による防災啓発活動滋賀県草津市
取組団体 | 滋賀県草津市・草津市国際交流協会 |
---|---|
取組の概要 | 「助けられる側から助ける側へ」のスローガンのもと、草津市国際交流協会の日本語教室に通う留学生を中心に外国人による機能別消防団員を選出。外国人への防災啓発活動として、避難誘導、情報伝達、避難所における支援を実施 |
取組の詳細 |
関係人口創出
廃校シェアオフィス活用による地域活性化秋田県五城目町
取組団体 | 秋田県五城目町・一般社団法人ドチャベンジャーズ(指定管理者) |
---|---|
取組の概要 | 廃校シェアオフィス「BABAME BASE」を地域の中と外を繋ぐ、共創・交流の拠点施設として活用することで起業促進や雇用創出等の地域活性化を図る取組 |
取組の詳細 |
まちなか学生シェアハウス「fil」による定住促進とまちの賑わい創出富山県富山市
取組団体 | 株式会社富山市民プラザ |
---|---|
取組の概要 | 空きビルをリノベーションし学生シェアハウス「fil」を整備。「fil」を拠点とした学生と地域の協働によるまちの賑わい創出と学生の定住促進を図る取組 |
取組の詳細 |
ヘルスツーリズムによる観光誘客石川県小松市
取組団体 | 一般社団法人こまつ観光物産ネットワーク |
---|---|
取組の概要 | 地域DMO「(一社)こまつ観光物産ネットワーク」と会員事業所が連携し、企業向けヘルスツーリズムプログラムを観光コンテンツとして造成した観光誘客の取組 |
取組の詳細 |
官民連携
民間主体性重視のアーバンデザインによるまちづくり群馬県前橋市
取組団体 | 群馬県前橋市 |
---|---|
取組の概要 | 民間主体のエリアマネジメントを推進したアーバンデザインの策定により、市民、企業・団体、行政のそれぞれが連携して課題解決に取り組むことで、「賑わいのあるまち」の具現化を図る取組 |
取組の詳細 |
SIB(ソーシャル・インパクト・ボンド)を活用した介護予防「ずっと元気!プロジェクト」愛知県豊田市
取組団体 | 愛知県豊田市 |
---|---|
取組の概要 | 新しい官民連携の仕組み「SIB(ソーシャル・インパクト・ボンド)」を活用した介護予防事業。「社会参加」や「コミュニケーション」をキーワードにした介護予防プログラムを提供し参加を促し、社会参加の機会を増やし健康寿命を延ばすことで、介護給付費の抑制を目指す取組 |
取組の詳細 |
公民連携の提案窓口「生駒市協創対話窓口」奈良県生駒市
取組団体 | 奈良県生駒市 |
---|---|
取組の概要 | 行政と民間が相互理解進め、互いの強みを掛け合わせて、地域課題につなげるための公民連携窓口 |
取組の詳細 |
ウェルビーイング
健康寿命の延伸に向けた未病対策の取組神奈川県
取組団体 | 神奈川県 |
---|---|
取組の概要 | 神奈川県では社会全体での健康寿命の延伸を図るために、未病対策の取組として、「食」「運動」「社会参加」の3つを柱とした食生活の改善、日常的な運動、地域活動への参加の推進等の幅広い取組を展開 |
取組の詳細 |
健康増進計画にまちづくり施策を含有した「やわたスマートウェルネスシティ計画」京都府八幡市
取組団体 | 京都府八幡市 |
---|---|
取組の概要 | 健康施策と都市施策が一体となった「やわたスマートウェルネスシティ計画」による「健幸まちづくり」を推進する取組 |
取組の詳細 |